緊急地震速報~もし家にいたら
家にいるときに、緊急地震速報を耳にしたら、まずは自分の身の安全を確保しましょう。
昔学校で「地震のときは、まず火を消しましょう」と習いましたが、それは間違っているんだそうです。最近のコンロは、安全装置がついているので、一定の温度を超えると、それ以上加熱されることがなく、瞬間的に火事になることは少ないとのことです(防災館の係員さんより)。
まず、家具の下敷きにならないような安全な場所にさっと移動し、地震の揺れがおさまってから、コンロやストーブの火を消しましょう。
家の中で安全な場所は、どこでしょうか?アメリカ・ハワイ州で公布されている地震マニュアルにはこう記されているそうです。
「地震の際の最も安全な地帯は、三角に空く隙間である」
地震が起きたら、タンス、ベッド、ソファなどの横に行き、丸くうずくまるのが一番安全だそうです。夜ベッドで寝ているときも、時間的な余裕があれば、丸くなってベッドの横に移動するといいそうです。
地震の際の安全な場所は「三角形の救命スポット(Triangle of Life)」と名付けられ、世界中のテレビで報道されています。この言葉だけでも憶えておくといいかもしれません!
なお、寝ているときに緊急地震速報を耳にしたら、「うずくまる姿勢で」布団をかぶるようにしましょう。「あおむけ」はダメです!布団の上に家具が落ちてきたときに、背から起きるのは楽にできるからというのがその理由です。
三角形の救命スポットという言葉を憶えておこう!に+1 !
昔学校で「地震のときは、まず火を消しましょう」と習いましたが、それは間違っているんだそうです。最近のコンロは、安全装置がついているので、一定の温度を超えると、それ以上加熱されることがなく、瞬間的に火事になることは少ないとのことです(防災館の係員さんより)。
まず、家具の下敷きにならないような安全な場所にさっと移動し、地震の揺れがおさまってから、コンロやストーブの火を消しましょう。
家の中で安全な場所は、どこでしょうか?アメリカ・ハワイ州で公布されている地震マニュアルにはこう記されているそうです。
「地震の際の最も安全な地帯は、三角に空く隙間である」
地震が起きたら、タンス、ベッド、ソファなどの横に行き、丸くうずくまるのが一番安全だそうです。夜ベッドで寝ているときも、時間的な余裕があれば、丸くなってベッドの横に移動するといいそうです。
地震の際の安全な場所は「三角形の救命スポット(Triangle of Life)」と名付けられ、世界中のテレビで報道されています。この言葉だけでも憶えておくといいかもしれません!
なお、寝ているときに緊急地震速報を耳にしたら、「うずくまる姿勢で」布団をかぶるようにしましょう。「あおむけ」はダメです!布団の上に家具が落ちてきたときに、背から起きるのは楽にできるからというのがその理由です。
三角形の救命スポットという言葉を憶えておこう!に+1 !
関連ページ
- 緊急地震速報~もし家にいたら
- 家にいるときに、緊急地震速報を耳にしたら、まずは自分の身の安全を確保しましょう。昔学校で「地震のときは、まず火を消しましょう」と習いましたが、それは間違っているんだそうです。最近のコンロは、安全装置がついているので、一定の温度を超えると、それ以上加熱されることがなく、瞬間的に火事になることは少ないとのことです(防災館の係員さんより)。まず、家具の下敷きにならないような安全な場所にさっと移動し、地震
- 緊急地震速報~もし外にいたら・その1
- 1. もし道を歩いていたら近くにビルがある場合。新しくて立派な高層ビルは安全である可能性が高いので、中に入ってみるのもいいでしょう。古そうなビルは倒壊の危険があるので、とにかく離れましょう。2. もし電車に乗っていたらドアの近くに立つのは危険なので、ドア近くにいる場合は、なるべくドアから離れましょう。座席に座るのが一番安全ですが、席が空いていない場合は、その場にしゃがみましょう。線路に降りると感電
- 緊急地震速報~もし外にいたら・その2
- 1. もし地下街にいたら地下街は1店舗でも火事が出たら全体がアウト。なるべく早く地上に出ることを考えましょう。2. もし東京タワーなどのタワーにいたらすぐ窓から離れること。中央のエレベーター付近が構造上最も安全なので、中央寄りのどこかの手すりにつかまりましょう。地震がおさまった後ですが、東京タワーの場合は外が火の海という可能性もありますので、中に留まる方が安心かもしれません。3. もし小学校にいた